私の本棚

清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。

『発達障害の人が見ている世界』 岩瀬 利郎 著 


私の本棚 141

    出版社:アスコム

発達障害の人たちのさまざまな言動の事例を、イラストを使いながら分かりやすく説明しています。
そして、精神科医である著者は以下のように述べています。

〇日本ではおおよそ20人に1人がADHD(注意欠如・多動症)、100人に1人がASD(自閉スペクトラム症)と言われているが、発達障害とは病気や性格ではなく脳機能の特性であり、本人の努力だけでその言動を改めることは難しい。

〇発達障害の特性を持つ人と、定型発達の人とでは、物事の受け止め方、感じ方が、かなり異なる。したがって、まず何より本人と周囲の人々が、特性によって起こってしまっていることだと理解をし、そのうえで、適切なコミュニケーションをとること、環境を整えてあげることが大切。無理に変わらせるのではなく、本人たちができること、得意なことを伸ばし、苦手なことはカバーしてあげる対応が必要。特性を上手に引き出せれば、定型発達の人と同等もしくはそれ以上の能力を発揮する、大きな可能性を秘めた人たちです。

〇ASD、ADHDに共通して注意が必要なのが、精神疾患を併発してしまう二次障害(パニック障害、強迫性障害、社交不安障害、うつ病、双極性障害、睡眠障害、パーソナリティ障害、愛着障害、依存症、摂食障害など)。

『私の実家が売れません!』 高殿円 著


私の本棚 140

    出版社:エクスナレッジ

親が亡くなった後の誰も住んでいない実家の空き家は、社会問題の一つになっています。

郊外にある築75年のボロ戸建て空き家、再建築不可物件という実家を自ら売った経験を、ユーモアを交えて綴ったエッセイ。著者は「実家じまい」は気持ちの問題、結局人間のメンタルの問題が大きいとも記しています。

『令和元年の人生ゲーム』 麻布競馬場 著


私の本棚 139

    出版社:文藝春秋

四話で構成されている小説全体の主人公は沼田。彼の大学生時代(平成28年)、入社後(平成31年・令和4年)、退職後(令和5年)を通して、意識高い仲間や同僚たちのなかで生きる、Z世代の人生観や仕事観、結婚観を描いている。

沼田の発言から
〇「他人からの評価に右往左往させられるなんて、この世で一番馬鹿らしいことですから。・・・実際は何もせずにのんびり暮らしているぐらいが、僕の理想なのかもしれないなぁ」
〇「そうやって自分や他人に期待しちゃって、最後の最後に裏切られたりしたら、死にたくなるほどみっともないでしょう? そうなるくらいなら、僕はやっぱり何もしないほうがマシだと思います」
〇「頑張っても必ずしも報われない社会で疲弊するよりも、日々に小さな幸せを見つけたほうがいい」
〇「そもそも、別に結婚願望みたいなものもないですしねぇ。だって、考えてもみてくださいよ。ある時点での自分の判断で、未来永劫自分を縛り続けるだなんて、あまりに馬鹿げていませんかぁ? 人間も身勝手ですよ。僕は少なくとも、他人に期待しないことにしていますから」
〇「人間は価値を生むための装置でもないし、競争で勝つための機械でもないんですよ。君は他人の目を気にしすぎてるんじゃないですか? 僕みたいに下らない人生ゲームから降りてしまって、コースの外でのんびり猫でも撫でているほうが幸せですよ」
〇「脇谷くんは価値ある人間であることに固執しすぎです。やるべきことが見つかるか、それが向こうからやってくるまで、当面はのんびり過ごしましょうよ」

『令和元年の人生ゲーム』 麻布競馬場 著 文藝春秋

『今日も明日も負け犬。』 小田 実里 著


私の本棚 138

    出版社:幻冬舎

起立性調節障害によって中学校に通えなくなった西山夏実。登校する保健室で生気を失った蒔田ひかると出会う。ひかるを笑わせる、という夢に向かい、前に歩き出し奇跡を起こす。症状を抱える夏実の生きづらさや孤独感、自殺手前まで追い込まれる精神状態、家族の辛さが描かれた、実話に基づいた小説。

起立性調節障害(通称OD)*本文より
〇血圧や脈拍に異常が生じる自律神経の病気である。思春期の子供に多く見られる疾患で、全国の中高生のうち約七十万人が発症しており、不登校の三~四割に起立性調節障害の関与が推定されている。しかし、周囲の認知度と理解度が低いため、サボりや怠けと誤解され精神的に追い込まれている人が全国に多数いるのが現状である。
〇「朝起きられない病気」と言われる起立性調節障害の子は朝、血圧が極端に低いため、自分の意志だけでは起き上がることができない。逆に夜にかけて低くなるべき血圧がいつまでも低くならないため目が冴え、元気になり、深夜になっても自分の意志だけでは寝ることができない。また午前中は、めまい、全身の倦怠感、食欲不振、動悸などさまざまな症状が起床と同時に訪れる。重度の場合、思考力、判断力、集中力の低下などの症状も現れる。これらの症状は午後には回復していくため、周囲の人に誤解や間違った認識をされ助けてもらえないケースがほとんどである。
〇現在の日本ではすぐに効く薬や明確な治療法はなく、起立性調節障害の子供は当たり前のことができなくなっていく屈辱と、起床と同時に訪れるさまざまな症状、そして周囲に理解されない現実に毎日苦しんでいる。その苦しみから孤独を感じ、時にはそれが虐めに繋がり、最悪の場合には自殺という形でこの世を去ってしまう若者もいるのである。

『スピノザの診療室』 夏川草介 著


私の本棚 137

    発行 水鈴社/発売 文藝春秋

主人公の雄町哲郎は、内視鏡に長けた将来を嘱望される大学病院の医師だった。しかし、亡くなった妹の子である龍之介と暮らすため、京都にある小さな原田病院に内科医として勤めることを選ぶ。そこでは診察だけでなく往診も行っている。

その診察や往診対応、大学医局から研修にやってきた若い女性医師とのやりとり、甥の龍之介との生活を通して、医師としての考え方、命との向き合い方を描いている。

スピノザはオランダの哲学者。主人公は作品のなかで、スピノザは「人間にできることはほとんどない、それでも努力しなさい」と説いているんだ、と述べています。

ーーー
『スピノザの診療室』 夏川草介 著 発行 水鈴社/発売 文藝春秋

『俺たちの箱根駅伝(上)(下)』 池井戸潤 著


私の本棚 136

    出版社:文藝春秋

お正月の1月2日・3日に行われる箱根駅伝。本選出場が叶わなかった大学から編成される関東学生連合チームの戦いと、この戦いを中継するテレビ局における舞台裏と携わる者の奮闘を描いた小説。

選手たちの、マネージャーたちの、監督の、放送する人たちの、それぞれの思いに涙しながら、親子三人読み終えました。母校の応援だけではなく、箱根駅伝を観戦する楽しみがいくつも増えました。

ーーー
『俺たちの箱根駅伝(上)(下)』 池井戸潤 著 文藝春秋

『ゼロ打ち』 相場英雄 著


私の本棚 135

    出版社:角川春樹事務所

「ゼロ打ち」とは、選挙の投票が締め切られた二〇時ちょうどでメディアが当選を打つこと。
主人公の新聞記者が、衆議院議員選挙を取材しながら、都議会議員の不審死を追いかけていく。

『「今どきの若者」のリアル』 山田昌弘 編著


私の本棚 134

    出版社:PHP新書

16人の学者たちによる若者論。若者の意識などについてそれぞれ分析をしていますが、山田氏はまえがきのなかで、
「忘れてはならないのは、今若者が置かれている状況は、中高年世代が作りだしたものである。若者が消極的になっているのも、『今の若者の責任ではない』のである。若者に何か問題があったとしても、反省すべきは、私を含んだ中高年であることを肝に銘じなければならない。」と述べていいます。

『「今どきの若者」のリアル』山田 昌弘編著(PHP研究所)

『白熱』 結城信孝 編 


私の本棚 133

    出版社:ハヤカワ文庫

競馬をテーマにした短篇集。厩舎を舞台にした作品や、騎手を主人公にした物語、馬券を中心としたストーリーなど、
戦前から1980年代までに発表された8つの小説が収められています。

『大人の発達障害診療科』 加藤進昌 著


私の本棚 132

    出版社:プレジデント社

〇発達障害は、生まれつき脳の一部の機能に障害があることが原因で発症するものであり「子どものときから抱えている障害」と言える。親の育て方や養育環境、仕事や生活上のストレスが原因で発達障害を発症することはない。いわゆる「心の病」とは全く異なる。

〇2007年から特別支援教育が導入され、2012年文科省調査によると、知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示す子ども、すなわち発達障害の傾向が疑われる子どもは6.5%、2022年の調査では8.8%であり、小中学生の80万人に相当する。

〇受診者の半数以上が実際には障害ではない。その背景には、①発達障害の人が増えたというよりも、親や教師の理解が進んだことによって疑いをもつ人が増えたこと ②一方で、社会になじめない人、人とうまくコミュニケーションがとれない人が相当数おり、日々悩んでいるという実態がある。
また、子どもの診察にきた母親が、発達障害の傾向をもっていることに気づくことがあり、母親も生きづらさを感じてきたことが推察される。

〇発達障害の子どもの適切な養育環境、大切なことは二つにつきる。
1 特性を認め、受け入れて、その特性を変えようとしないこと
2 得意なこと、好きなことを見つけ出し、それに没頭できる機会を与え、その能力を伸ばしてあげられるようなサポートをすること
つまり、発達障害の本人を変えるのではなく周りがあわせること、である。社会不適応がなくなれば、発達障害の人が社会参加しやすくなる。

〇昭和医大烏山病院などで取り組んでいる発達障害専門のデイケア・ショートケアプログラムでは、同じ障害や疾患をもつ人同士が対等な関係でコミュニケーションをとり、情報交換をしたり、相談し合ったりすることで、お互いを支え合う援助法「ピアサポート」を行っている。ASDの人にはピアサポートが非常に効果的であり、彼らにとって安心できる「居場所」となっている。

〇高い能力やスキルを発揮できるにもかかわらず、障害者枠で雇用されている場合は非常に低い給与になっている。都合よく利用されてしまってはならず、ASDの人が障害者ではなく納税者として社会で生きることができるようになることを願っている。

〇ASDの代表されるような、でこぼこの激しい人も社会で受け入れ、支援しながら活躍してもらおうという、ダイバーシティ&インクルージョン(多様な人材を受け入れ尊重し、相互に機能している状態)の考え方が広まりつつある。
でこぼこをならそうとするのではなく、得意なこと、本人が好きなことを伸ばそうとする教育は、定型発達の人にとっても望ましいものであり、ASDを含む発達障害の人にとって生きやすい社会は、定型発達の人にとっても生きやすい社会である。

1 2 3 4 16