私の本棚
清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。
『100分de名著 ル・ボン 群集心理』 武田砂鉄 著
- 出版社:NHKテキスト
ル・ボンは、(1)感情や観念が同一の方向に向かう (2)意識的な個性が消えうせる という特定の心理作用を起こした人々の集団を「群衆」と呼んでいます。
その「群衆」は、分かりやすくインパクトの強いドグマ、心象によって物事を考えるため、為政者は断言と反覆と感染によって考える力を奪っていきます。
群衆にならないためには、(1)経験や知恵を堅持し、それをつねに頭に置いておくこと (2)自分で考えることを愚直に貫くこと (3)物事を鵜呑みにしないこと、疑う視点を持ち続けること、人と違う意見をもつことを怖がらないこと (4)「自分」という主体を強く意識し、「自動人形」になっていないか自問すること (5)安易に「わかったつもり」にならないよう、自分の知らないことに自覚的であること が重要だとしています。
『公文書に載らない 東京都政と杉並区政』 田中良
日本の死角 現代ビジネス編
戦国人物伝 石田三成 コミック版 日本の歴史(23) / 復権! 400年目の真実 別冊歴史読本44 石田三成 (別冊歴史読本 44)
- 出版社:ポプラ社 / KADOKAWA
・戦国人物伝 石田三成 コミック版 日本の歴史(23) ポプラ社
・復権! 400年目の真実 別冊歴史読本44 石田三成 (別冊歴史読本 44) KADOKAWA
忠義の将と言われる石田三成。秀吉にその能力を認められ活躍をする。兵站に優れ、中国大返しや賤ヶ岳の合戦でも功績をあげる。太閤検地は、基準ががばらばらであった尺や枡を統一した三成によるところが大きい。
規定を示すことによる公平性や、武力ではなく訴訟解決へと先鞭をつけるなど、「筋をとおす」政治であった。三成の「負」のイメージは徳川史観的によるものと考えた方がいい。
ただ、その正義感や忠誠心が故に、打算の時代にあっては家康に敗れることにつながったのではないか。徳川幕藩体制は、三成が作り上げたシステムを受け継ぎ、その理想を具現化した政権であったとも言える。