私の本棚

清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。

『ひきこもりの真実』 林恭子 著 


私の本棚 94

      出版社:ちくま新書

    高校生で不登校になり、その後、ひきこもりで過ごした著者は、現在、ひきこもりの支援に取り組んでいます。自らの経験も踏まえ以下のように記しています。

    就労や自立は大事だが、まずは「居場所」が必要である。そこで自己肯定感を回復し、自分なりに生きていってみようと思うことのほうが先だ。

    「ひきこもり」は「生きるための手段」であり「生きるための撤退」である。
    そもそも、この社会(学校)は出て行って楽しいと思えるような社会(学校)になっているのか。不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭し、問題があるのは本人ではなく、社会(学校)のほうかもしれない、という視点が必要であり、その人が、その人のままでも生きられる社会を作っていくことが大切だ。

    誰でもひきこもる可能性はある。そのときに充分休め、必要なときに助けを求められるような社会であって欲しい。それはひきこもりだけでなく、すべての人にとって生きやすい社会ではないだろうか。

『8050問題』 黒川祥子 著


私の本棚 93

      出版社:集英社

    ひきこもり状態にある人は146万人と推計されています。
    「8050問題」とは、80代の親が50代のひきこもりの子どもを抱えている家族のこと。「7040問題」とも言われます。

    このノンフィクションは、その状況にある7家族の事例を紹介したうえで、解決に向けて次のように著者は記しています。

    ・ひきこもりのほとんどは、親との関係から生じる。そして、子どものひきこもりを社会からひた隠すことによって長期化させる。親は恥を捨て、外部にSOSを出し、家という座敷牢から子どもを解放して欲しい。
    ・地域に「居場所」を作ること、まずは日中過ごせる場所である「依存先」を増やすこと。

    そのうえで、彼・彼女たちに社会に合わせることを求めるのではなく、彼・彼女らを認め、受け入れられるよう、私たちのほうが変わっていくという視点こそ何よりも重要だ、と訴えています。

『孤独のチカラ』 齋藤孝 著


私の本棚 92

      出版社:新潮文庫

    ひとりの時間とは、自分を鍛える時間であり、人は孤独なときにこそ力を伸ばすことができる。だからこそ、孤独に対してポジティブでクリエイティブなイメージを描き、若いうちは孤独な時間を積極的につくり、孤独になる癖、充実感を持つ単独者であれ、と訴えています。

    そして、その孤独に一筋の光を投げかけてくれるのが、先人たちの言葉だと指摘をしています。そのためには読書をすることが大事であり、それが身についていれば、孤独に押しつぶされることは決してない、と述べています。

    齋藤孝 『孤独のチカラ』(新潮文庫刊)

『100分de名著 ル・ボン 群集心理』 武田砂鉄 著


私の本棚 91

      出版社:NHKテキスト

    ル・ボンは、(1)感情や観念が同一の方向に向かう (2)意識的な個性が消えうせる という特定の心理作用を起こした人々の集団を「群衆」と呼んでいます。

    その「群衆」は、分かりやすくインパクトの強いドグマ、心象によって物事を考えるため、為政者は断言と反覆と感染によって考える力を奪っていきます。

    群衆にならないためには、(1)経験や知恵を堅持し、それをつねに頭に置いておくこと (2)自分で考えることを愚直に貫くこと (3)物事を鵜呑みにしないこと、疑う視点を持ち続けること、人と違う意見をもつことを怖がらないこと (4)「自分」という主体を強く意識し、「自動人形」になっていないか自問すること (5)安易に「わかったつもり」にならないよう、自分の知らないことに自覚的であること が重要だとしています。

『公文書に載らない 東京都政と杉並区政』 田中良 


私の本棚 90

      出版社:都政新報社

    著者は元都議会議長・前杉並区長。都議会議長時代に関わった国立競技場建替えや築地市場移転の問題、杉並区長時代の新型コロナ対応、都外の特養開設といった具体事例を多く取り上げ、どういった協議が行われたのか、その経緯が記されています。

    また、少子化対策といった政策に対する意見だけではなく、政治家、首長としてのあるべき姿、考え方を明解に示しています。地方議会に身を置く者の一人として、大変勉強になった一冊です。

日本の死角 現代ビジネス編


私の本棚 89

      出版社:講談社現代新書

    「はじめに」に、次のように記されています。
    私たちは、間違った常識や先入観のもとで問題を思考し、答えを導き出してしまうことがある。そうだとしたら、時に答えを出すよりも、私たちが見えなかった・見てこなかった「日本の死角」とも言える論点や問いを掘り下げ、再考することが重要である。

    この本は、日本人論や若者の考え方、差別、いじめといった16のテーマごとに、議論の前提、当たり前となっている点について論じています。

戦国人物伝 石田三成 コミック版 日本の歴史(23) / 復権! 400年目の真実 別冊歴史読本44 石田三成 (別冊歴史読本 44)


私の本棚 88

      出版社:ポプラ社 / KADOKAWA

    ・戦国人物伝 石田三成 コミック版 日本の歴史(23)  ポプラ社
    ・復権! 400年目の真実 別冊歴史読本44 石田三成 (別冊歴史読本 44) KADOKAWA

    忠義の将と言われる石田三成。秀吉にその能力を認められ活躍をする。兵站に優れ、中国大返しや賤ヶ岳の合戦でも功績をあげる。太閤検地は、基準ががばらばらであった尺や枡を統一した三成によるところが大きい。

    規定を示すことによる公平性や、武力ではなく訴訟解決へと先鞭をつけるなど、「筋をとおす」政治であった。三成の「負」のイメージは徳川史観的によるものと考えた方がいい。

    ただ、その正義感や忠誠心が故に、打算の時代にあっては家康に敗れることにつながったのではないか。徳川幕藩体制は、三成が作り上げたシステムを受け継ぎ、その理想を具現化した政権であったとも言える。

『たいせつなこと』 マーガレット・ワイズ・ブラウン作,レナード・ワイスガード絵,うちだ ややこ訳


私の本棚 87

      出版社:フレーベル館

    第15回柳田邦男絵本大賞受賞者が読まれた作品。
    「平凡の非凡」「あたりまえの難しさ」そんな言葉が浮かんできました。

    作品のなかから
    「そらはいつもそこにある そらにとってたいせつなのは いつもそこにあるということ」
    「あなたはあなた あなたにとってたいせつなのは あなたがあなたであること」

『絶望名言 文庫版』 飛鳥新社 頭木弘樹/NHK<ラジオ深夜便>制作班 /川野一宇/根⽥知世⼰ 著


私の本棚 86

      出版社:飛鳥新社

    ラジオ番組を書籍化した本。失恋したときに失恋ソングを聴きたくなるように、絶望したときには、絶望の言葉の方が心に沁みることがある、との思いで著者はこれまでも執筆しています。
    この本は、カフカや太宰治といった作家の文章を引用して構成されています。

    逆境に陥った人に対し、復活や別な分野での頭角といった美しいものをまわりは求めてしまうが、必ずしもそうなるとは限らない。だから、倒れたままで生きていくこともありだ、と訴えています。そして、そうしたときに役立つ命綱的なものの一つが文学や読書だと述べています。

『保育士よちよち日記』 大原綾希子


私の本棚 85

      出版社:三五館シンシャ

    著者は現役の派遣保育士。保育園における園児たちの出来事、保育士たちのやり取りなど、体験した日々のエピソードが描かれています。脚注の説明が著者の視点で面白く書かれています。

    少ない人数で子どもたちの命を預かり、数多くの業務をこなす保育士の大変さを、あらためて教えられた気がします。「育児」は「育自」とも言いますが、「私が子どもたちの育ちを支えたのと同時に、子どもたちが私を成長させてくれた」と著者は最後に記しています。

1 2 3 4 5 6 13