私の本棚
清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。
『大人の発達障害診療科』 加藤進昌 著
- 出版社:プレジデント社
〇発達障害は、生まれつき脳の一部の機能に障害があることが原因で発症するものであり「子どものときから抱えている障害」と言える。親の育て方や養育環境、仕事や生活上のストレスが原因で発達障害を発症することはない。いわゆる「心の病」とは全く異なる。
〇2007年から特別支援教育が導入され、2012年文科省調査によると、知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示す子ども、すなわち発達障害の傾向が疑われる子どもは6.5%、2022年の調査では8.8%であり、小中学生の80万人に相当する。
〇受診者の半数以上が実際には障害ではない。その背景には、①発達障害の人が増えたというよりも、親や教師の理解が進んだことによって疑いをもつ人が増えたこと ②一方で、社会になじめない人、人とうまくコミュニケーションがとれない人が相当数おり、日々悩んでいるという実態がある。
また、子どもの診察にきた母親が、発達障害の傾向をもっていることに気づくことがあり、母親も生きづらさを感じてきたことが推察される。
〇発達障害の子どもの適切な養育環境、大切なことは二つにつきる。
1 特性を認め、受け入れて、その特性を変えようとしないこと
2 得意なこと、好きなことを見つけ出し、それに没頭できる機会を与え、その能力を伸ばしてあげられるようなサポートをすること
つまり、発達障害の本人を変えるのではなく周りがあわせること、である。社会不適応がなくなれば、発達障害の人が社会参加しやすくなる。
〇昭和医大烏山病院などで取り組んでいる発達障害専門のデイケア・ショートケアプログラムでは、同じ障害や疾患をもつ人同士が対等な関係でコミュニケーションをとり、情報交換をしたり、相談し合ったりすることで、お互いを支え合う援助法「ピアサポート」を行っている。ASDの人にはピアサポートが非常に効果的であり、彼らにとって安心できる「居場所」となっている。
〇高い能力やスキルを発揮できるにもかかわらず、障害者枠で雇用されている場合は非常に低い給与になっている。都合よく利用されてしまってはならず、ASDの人が障害者ではなく納税者として社会で生きることができるようになることを願っている。
〇ASDの代表されるような、でこぼこの激しい人も社会で受け入れ、支援しながら活躍してもらおうという、ダイバーシティ&インクルージョン(多様な人材を受け入れ尊重し、相互に機能している状態)の考え方が広まりつつある。
でこぼこをならそうとするのではなく、得意なこと、本人が好きなことを伸ばそうとする教育は、定型発達の人にとっても望ましいものであり、ASDを含む発達障害の人にとって生きやすい社会は、定型発達の人にとっても生きやすい社会である。
『小説8050』林 真理子 著
『世帯年収1000万円 -「勝ち組」家庭の残酷な真実 -』 加藤梨里 著
『マンガで解決 親の認知症とお金が不安です』上大岡トメ 著
『大人の発達障害 まるごと解決BOOK』 星野仁彦 監修 日東書院刊
『「発達障害」と間違われる子どもたち』 成田 奈緒子 著
『ルポ 高学歴発達障害』 姫野桂 著
『発達障害「グレーゾーン」』 岡田尊司 著
- 出版社:SB新書
以下のように記されています
・グレーゾーンは特有の生きづらさがあり、それは障害レベルの状態とは質的に異なる困難さだとも言える。グレーゾーンのケースには愛着や心の傷といった問題が絡んでいることが少なくない。グレーゾーンは単なる「障害未満」の状態ではなく、性質の異なる困難を抱えていることも多く、本人が味わっている苦労や大変さは、決して本来の発達障害に勝るとも劣らない。
・グレーゾーンと診断された場合、むしろ、これからの働きかけや取り組みによって大きな違いが生まれるため、しっかりサポートしていく必要がある。できるだけ早くから療育やトレーニングを行うことが、予後を改善することにつながる。
・大事なのは、障害か障害でないかを区別することでなはく、ベースにある特性をきちんと把握し、その人の強みと弱い点をきちんと理解し、適切なサポートやトレーニングにつなげていくこと。グレーゾーンと判定されるレベルでは、とくにそのことが重要になる。
・近年、発達の特性は、障害ではなくそれぞれの人がもつ脳の特性であり、ニューロダイバーシティ(神経多様性)として理解されるようになってきている。
『その「一言」が子どもの脳をダメにする』 成田奈緒子・上岡勇二 著
- 出版社:SB新書
脳は繰り返し入ってくる刺激を重要なものだと判断してしまうため、親から子どもへ否定的な言葉がけはネガティブな脳を育ててしまう、と指摘しています。
そのうえで、親は生きていく上で本当に必要な家庭生活での「軸」2~3本のみを持って子育てをしていくことが、脳育てにおいて一番大切なことだ、と訴えています。
そして、生まれたときに「心配100/信頼0」だった子どもを、18歳で「心配0/信頼100」で送り出すために、言葉は「ロジカルに」「フルセンテンスで」伝え、「知恵者」として「一枚上手」に、子どもの能力をどんどん伸ばしてあげましょう、と述べています。
子どもの脳を育てる言葉がけ5か条
1) 「子どもの脳を育てる」ことを念頭に置く
2) 大人は子どもより「一枚上手」の「知恵者」になる
3) 子どもが不安になっているときには「オウム返し」
4) 中学生以上の子どもには「年上の友人」のつもりで接する
5) 子どもに話せる自分自身の経験(フィクションでもよい)をストックする