Author Archives: kogakusha
清水ひろしからの手紙 62(PDFファイル)
- 「今日の数字?」1億100万円(荒川区の未回収債権金額)
- 新年度予算951億円が成立-本会議では、ごみ・資源回収について質疑-
- 新年度主要事業(一部抜粋)及び予算概要
- 改修工事による公共施設の平成29年度休館予定
本会議
2月会議
- 各審議会の委員構成について
- グリーンパール那須の今後のあり方について
- 旧真土小学校校舎解体後の跡地について
- ごみ・資源の回収について
- (1)雑紙回収の周知
- (2)町会未加入者への資源回収場所等の案内
- (3)蛍光管等回収の今後の対応
- 生き残るためのさらなる防災対策について
- 薬の適切な使用について
9月会議
- 団塊ジュニア世代に対する区としての認識について
- 複数の家族を同時に介護する「多重介護」の実態と支援について
- 親の終活や介護等に関する、その子ども世代への情報発信について
- 土砂災害防止法に基づく区域指定への対応について
予算に関する特別委員会・決算に関する特別委員会
予算:2月会議
- 保育園を含む施設合築について
- 総合型地域スポーツクラブについて
- 保育の質確保のための体制構築及び、年末保育について
- 放課後総合プランについて
- 蛍光管の回収について
- キャリア教育について
決算:9月会議
- 宅配ボックスの設置について
- 店舗等における悪質クレーマーへの考え方について
- 学校における配布物について
清水ひろしからの手紙 61(PDFファイル)
- 「今日の数字?」971棟(荒川区内の空き家件数)
- 空家対策条例を制定へ
- 三河島駅前北地区再開発、体育館整備の考えを表明。旧真土小校舎解体は先行実施
- 粗大ごみ手数料、一部値上げへ
- 学童クラブ、高学年の受入拡大を試行実施へ
清水ひろしからの手紙 60(PDFファイル)
- 「今日の数字?」361台(区及び町会・商店街が設置している防犯カメラ数)
- ダブルケアへの支援策を問う ―決算委員会総括質疑―
- 私立保育園開設。来年 、再来年も各年200名以上定員拡大を予定
- あらかわリサイクルセンターが開設
- 荒川区長選挙 10/30(日)告示、11/6(日)投票
清水ひろしからの手紙 59(PDFファイル)
- 「今日の数字?」16.1%(日本の相対貧困率)
- 荒川区議会 過去最大規模、970 億円の新年度予算が成立
- 国保の国庫負担減額について
- ご存じですか? 要介護者は障害者控除の対象
- 夏休み学童クラブ、8 時15 分から利用可能へ
本会議
2月会議
- 二極化している社会状況の認識と対応について
- 区内中小企業に対する正社員雇用促進支援について
- コミュニティバスさくらの運転手等に関する勤務状況把握について
- 給付金事業 給付費に対する事務費と作業増について、及びその効果について
- 区施設の空き家 旧真土小について
- 学校における安全管理について(組体操)
- 学校教育充実策のPRについて
予算に関する特別委員会・決算に関する特別委員会
予算:2月会議
- 子ども医療費無償化実施による、国保への国庫負担減額について
- 介護認定による障害者控除について
- ダブルケアについて
- インフルエンザ対策 湿度管理について
決算:9月会議
- ダブルケアの具体的施策について
- 指定管理事業者に対する労働環境調査について
- 公共施設における埋設ガス管(灯外内管)の管理について
- 民設保育園への現地見回り体制について
- 放課後事業の危機管理体制について
- 空室・空ビル対策について
- マンションからの子ども転落事故への注意喚起について
清水ひろしからの手紙 58(PDFファイル)
- 「今日の数字?」24億3,900万円(今年度荒川区補正予算の金額)
- 荒川区の新年度予算は過去最大の970億円。57億円、6.2%増
- 新年度主要事業(一部抜粋)
- 新年度予算概要
清水ひろしからの手紙 57(PDFファイル)
- 「今日の数字?」16自治体(荒川区が災害時相互応援協定締結している自治体数)
- 日暮里地域・尾久地域 公共施設を順次建替え整備へ
清水ひろしからの手紙 56(PDFファイル)
- 「今日の数字?」39,287人(荒川区における想定帰宅困難者)
- 学校放課後事業 委託事業の体制改善を求める
- 違法建物への旅館業許可 要綱を定めて今後は認めず!
- プレミアム付きお買い物券発売
- 区民交通傷害保険料金の値上げ
- 9月会議で成立した議案一覧
清水ひろしからの手紙 55(PDFファイル)
- 「今日の数字?」 67,831円(昨年度、荒川区民1人あたりの特別区民税額)
- 平成29年4月、保育園2園開設へ -南千住・日暮里―
- 西日暮里二丁目ひろば館、10月工事開始 来年4月開設
- 旭電化跡地、都が運動場整備へ
- 下田臨海学園、児童数増加のため新たに宿泊施設を建設
- 精神障がい者相談支援事業所の開設