Author Archives: kogakusha

『激安ニッポン』 谷本真由美 著


私の本棚 106

      出版社:マガジンハウス新書

    際立って低い成長率、30年間ほとんど伸びていない給与など、日本人は海外の人から見ると信じられないほど低賃金で働いていると指摘しています。そして、日本が世界と比較していかに「安い国」なのかを記しています。

    その結果、外国人による不動産売買や所有の禁止事項がほとんどないため、家も土地も買収されていること、サービスも質も高いのに激安で加入条件も緩いため、健康保険制度が海外から狙われていることに警鐘を鳴らしています。

    著者は、日本経済が落ち込んでいる要因に「非正規雇用」の増加や、非効率な仕事のあり方を挙げています。日本の現状を見つめ、他国の実態を知ることが必要だと述べています。

『救命センター「カルテの真実」』 /『 救命センター カンファレンス・ノート』 浜辺祐一 著 


私の本棚 105

      出版社:集英社

    著者は救命救急センターの医師。エッセイが小説仕立てになっていて読み進められる。「突発・不測」の事態に対応する救命救急医療で起きている高齢者搬送の増加、虐待事案、軽症者の救急車利用、リピーター患者。また、対応する医師たちの、患者のために行うべき治療なのか、患者の優先度といった葛藤など、事実をもとにした救命救急の現場に携わる関係者の大変さ、苦悩が伝わってきます。

『半暮刻』 月村了衛 著


私の本棚 104

      出版社:双葉社

    主人公は二人の青年。一人は児童養護施設で育った翔太、もう一人は一流大学に通う海斗。この二人が半ぐれの経営する店で知り合う。物語は、この店の摘発から一気に展開し、それぞれのその後の人生が描かれている。

    貧困の連鎖や過労死とその隠蔽、利権、裏金、裏社会といった闇を舞台とした社会派小説。一方、外国文学を読んだことによって過去と向きえるようになっていく翔太から、本のもつ力というものも示しています。

    余談ですが、舞台設定のなかで荒川区が登場します。

『ラグビー質的観戦入門』 廣瀬俊朗 著


私の本棚 102

      出版社:KADOKAWA/角川新書

    元日本代表キャプテンの日本ラグビー応援の一冊。試合の時間経過ごとの見方、各ポジションの役割、一つ一つのプレーの意味を解説しています。巻末にはラグビー用語の説明も。


    『ラグビー質的観戦入門』 廣瀬 俊朗 KADOKAWA/角川新書

清水ひろしからの手紙 104


清水ひろしからの手紙 104清水ひろしからの手紙 104

  • 「何の数字?」10基金
    (荒川区の基金の数。)
  • 新年度の主な事業 ―不登校支援、認知症施策を充実へ―
  • 介護保険料、後期高齢者医療保険料ともに値上げへ
  • 荒川公園に本庁舎建替えへ サンパール荒川も移転・建替え検討
  • 新年度予算概要 ―基金・区債は減少―
  • あらBOSAI 2024開催

『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』 中村淳彦 著


私の本棚 103

      出版社: 東洋経済新報社

    女子大生、精神疾患患者、シングルマザー、非正規労働者、パワハラ被害者・・・、当事者への取材をまとめたるルポタージュ。

    著者は取材を通じて、真っ暗な未来が見えてしまった、と述べています。そのうえで、社会が無理解のままではSOSがどこにも届かない可能性が高い。いつ誰が転落するかわからない社会である以上、貧困女子たちの声は誰にとっても他人事ではないはずであり、貧困を自分事として考え、貧困の罠が目の前に潜んでいることを知ることが必要だと訴えています。

『サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠』 平野 秀樹 著


私の本棚 101

      出版社:KADOKAWA/角川新書

    日本の国土は、やがて全て外国人・外国法人の所有になってしまうのではないか、と不安になります。
    世界の国々は法律によって外国人・外国法人に占有されない工夫がされているが、日本にはない、と記されています。

    再生可能エネルギー事業のためとして、土地を購入した中国系企業によって森林が伐採され、太陽光パネルが並べられていく国土の状況に、そして、知らないうちに日本列島が外国に様変わりし、私たちが外国人扱いされ、母国がなくなるかもしれないということに、政界だけでなく、未必の故意を日本人一人一人が改めてほしい、と著者は訴えています。

『災害とトイレ』 日本トイレ協会編


私の本棚 100

      出版社:柏書房

    日本トイレ協会が2020年に実施したアンケートでは、災害用トイレの備蓄は20%を下回っています。「災害が起きる=トイレに困る」ということがまだ認知されていない、と指摘しています。

    災害時のトイレに関する自助、国や自治体の対策等について記されています。

清水ひろしからの手紙 103


清水ひろしからの手紙 103清水ひろしからの手紙 103

  • 「何の数字?」70.7%
    (国勢調査の荒川区における回答率(直近実施の令和2(2020)年)。)
  • 令和あらかわクリニック(女子医大 旧外来棟)は建替えへ変更
  • 特養 グリーンハイム荒川 大規模改修実施へ
  • 全国学力調査 中学校は都平均を下回る
  • 高齢者プラン、障がい者プランのパブコメを実施
  • 11月会議の本会議質問

『京セラフィロソフィ』 稲盛和夫 著


私の本棚 99

      出版社:サンマーク出版

    稲盛和夫氏の経営哲学、人生哲学が記された一冊。著者はこの本を考え方、生き方の原点だと記しています。

    一貫していることは、「考え方」の大事さ。それが自分の人生、運命を決める、と述べています。だからこそ、完全を目指す、意識を集中する、努力をしようと心がける、自分を信じる、そういった「良い考え方」しなければならないと訴えています。

1 5 6 7 8 9 30