私の本棚
清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。
『デジタル・ファシズム』 堤未果
- 出版社:NHK出版新書
デジタル改革の名のもとに、日本の国家機密や個人情報が他国や海外巨大企業に流出していくことを指摘しています。怖くなります。
また、我々は自ら選んでいるつもりでも、実は、情報を提供している私企業によって選ばされていると述べています。
著者は教育分野でのデジタル化にも触れ、情報過多によって想像力が狭まることを懸念したうえで、GAFAは個人情報やプライバシーだけではなく、私たちが自分で自分の行動を決める「未来を選択する権利」をも奪っていると述べています。
なお、自分で情報を探すことの重要性を実践している例として、荒川区の学校図書館活性化計画が取り上げられています。
『なぜ日本の野党はダメなのか?』 倉山満
- 出版社:光文社新書
政党についての戦前から現在に至る流れと時々の動き、あわせて各党への批判が記されています。
一瞬にして言動が変わるのが自民党政治の真骨頂だと指摘し、過去の言動などなかったことにするのが伝統と化している。しかし、有権者の選択肢がないため、むしろ「自民党を批判しても仕方がない」との風潮にまで至っていると述べています。
そのうえで、「最低でも二つの選択肢がなければ、選挙などやる意味がありません。選択肢が一つしかないということは、一党優位を生みます。そして、その一党は無限大に腐敗します。代わる選択肢がないので、何をやっても与党でいられるからです。健全な批判勢力があるから民主政治です。政権担当可能な野党第一党があるから、与党も油断できない。それでも弛緩するなら、選挙で与党から叩き落とせばいい。」と論じています。
そして最後に、もう「野党がダメだから自民党に入れるしかない」という政治は嫌だと有権者は主張すべきだと、まとめています。
—
「倉山満『なぜ日本の野党はダメなのか?』 / 光文社新書」
『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』椎名 美智
- 出版社: KADOKAWA/角川新書
「させていただきます」を耳にする場面に違和感があります。
議会でも「質問させていただきます」「答弁させていただきます」など多く使われています。
この本は、「入籍させていただきます」「謝罪させていただきます」等の例をあげ、「させていただく」が氾濫しているとまず指摘しています。そのうえで、「させていただく」が使われることに否定的な方が多いのに、なぜこれだけ多く使われているのか、ということを以下のように述べています。
○文化庁の「敬語の指針」によると、「させていただく」の適切な使用条件は、自分以外の許可と自分に恩恵があることと記されています。ところが、「~いたします」「お~する」に敬意漸減(使われているうちに敬語の敬意がすり減っていく)が起こり、使いにくくなってしまった。そのため、本来相手に敬意を向ける謙譲語「させていただきます」は、自分の丁寧さを示す丁重語としていまは使用されています。
○敬語とは、そもそも尊い他者に対して敬意をむけるものでした。しかしいまや、人々は敬意を他者に向ける代わりに謙虚な自分を示すことにひたすら注力をしています。そう考えると、現代日本語の敬語が行き着く先にあるのは、敬意が他者へ向かない敬語、他者を必要としない敬語かもしれません。
○言葉は、それぞれの時代に生きる人々の感覚や距離感に合わせて変化していくものであり、使われれば使われるほど敬意がすり減り変化していくのは仕方のないことです。
敬語自体の変化は、社会と自分との関係、自分と他者との関係の変化を反映したもので、「させていただく」の頻出は、そうした変化の最先端に位置している現象だといえます。
○「させていただく」ブームは、日本語の敬語が敬意漸減のために次々と交代して辿り着いた現在の到着点であり、連綿と続いてきた敬語の歴史的変化の結果といえます。
—–
『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』椎名 美智 KADOKAWA/角川新書
『ラブカは静かに弓を持つ』 安壇美緒
『震える牛』 相場英雄
『ウイルスの意味論』 山内一也
- 出版社: みすず書房
ウイルスー生物とともに進化してきた「生命体」でありながら、細胞外では活動しない「物質」。多くは外界では「死ぬ」が条件によっては「復活」もする。
ウイルスは、人の体内にも存在し、人はウイルスとともに生きている。人からだけでなく、ウイルスの視点からも説明をしている一冊です。以下のようなことが記されています。
・20世紀後半から、都市化や人口増加、環境破壊や温暖化、家畜やペット環境が変化したことによって、ウイルスは30億年にわたる生命史上初めての環境激変に直面し、寄生するウイルスも増殖の場を乱された。同時に、ウイルスに新天地へ進出するチャンスを与えた。
・天然痘、麻疹ウイルスのような高い伝播力・致死率の病気を起こすウイルスは、生き続けるには未感染の人が必要であり、宿主の生物が高密度に集まっている環境でなければ存続できない。その意味でこれらの病は、都市化や畜産業の発展などへ舵を切った人類の宿痾と言える。今後も毒性の高い病原ウイルスが出現するリスクはさらに高まっていくだろう。
・ウイルスのなかには、ヘルペスウイルスのように体内に潜伏しているものもある。これらのウイルスは麻疹ウイルスなどと比べると生存に長けている。増殖して病気を起こすこともあるが、共存をしている。逆に人の健康に寄与している可能性のウイルスもある。
・ウイルスに対するDNAワクチンの開発が進んでいる。ウイルスそのものを用いないという長所と、新たなウイルスに対してすぐにワクチン化できるという点は、革新的な技術と言える。