私の本棚

清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。

『マンガでわかる 日本経済入門』 中野 剛志

私の本棚 48


      出版社:講談社
       
      アベノミクスが成功しなかったのは、財政支出を抑制し、デフレ脱却とは反対の政策を続けていたから、と指摘。必要なことは、財政出動を進め、賃金上昇を経済の推進力としていく「アメ型(賃金主導型)」の成長戦略を実施していくことだと述べています。

『キャプテンマークと銭湯と』 佐藤いつ子

私の本棚 47


    出版社:KADOKAWA
     
     地域のクラブサッカーチームに所属する中学生の話。お山の大将を気取って「オレ様」プレーでキャプテンをはずされた主人公の周斗。強豪チームから新たに加入した新しいキャプテンの大地。
    いら立ちを抱えた主人公は、生前の祖父と行った銭湯を見つける。そこでの出会いを通して、大地に対しての敗北感から主人公も少しずつ成長していく。

     主人公は、努力を続ける若い左官職人の比呂と銭湯で知り合います。その、比呂のことばを記しておきます。
    「ポジティブな言葉で考えたり言ったりする癖をつけると、必ず物事がポジティブに回り出すんだよ」
    「自分の中のてっぺんを目指す。自分が出来ることの最高っていうのかな。そう、自己ベストだな。自分のてっぺんを目指すし、そのてっぺんを可能な限り、もっともっと上げていくってことだ。」


    『キャプテンマークと銭湯と』作:佐藤 いつ子、絵:佐藤 真紀子 KADOKAWA

『そして、バトンは渡された』 瀬尾まいこ

私の本棚 46


      出版社:文春文庫
       
      2019年の本屋大賞受賞作。
      親の離婚や再婚によって、何人もの血の繋がらない親と暮らす主人公の優子。
      どの親にも愛情を注がれて育ち、やがて結婚を迎える。

『検証ブラックアウト 北海道胆振東部地震』 北海道新聞社

私の本棚 45


      出版社:北海道新聞社
       
      2018年9月6日午前3時7分に発生した北海道胆振東部地震に伴い、北海道全域がブラックアウトに陥った。その時に起こった事象をとりまとめた一冊です。

      電気がなければ、信号も消える、携帯電話の充電が出来ない、コンビニでも電子決済が使えない、緊急通報システムが作動しない、患者の人工呼吸器装置が動かなくなる・・・ さまざまな影響がでます。
      電源集中の課題、広い供給網、電力小売り自由化、風力・太陽光、液化天然ガス(LNG)などのエネルギー源、等についても書かれています。

      この他にも、ネットで流れるデマ情報、災害協定が機能しない状況、心理的ケア等、地震による様々な影響や被害の実態が分かります。
      あとがきには、「災害は平時から弱い立場にある人をさらに困難な状況に追い込む」と記されています。

『行動経済学の使い方』 大竹文雄

私の本棚 44


      出版社:岩波新書
       
      伝統的経済学は、人間は合理的意思決定者であることを前提としている。しかし、実際はそうではない判断や行動をする。例えば、災害被害が想定されても避難できない、老後の貯蓄が必要であっても出来ないなどである。

      実際の考えや対応、人間の行動経済学特性を把握して、より良い意思決定や行動を促すようにアナウンスしていくことを「ナッジ」という。目の付きやすいところに大事なものを置く、ということも簡単なナッジです。金銭的インセンティブや大きなコストをかけずに行動変容を起こすことだと言えます。

『リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ 』こまつ あやこ

私の本棚 43


      出版社:講談社
       
      娘(小6)の夏休みの宿題、「親子読書」の一冊に読みました。

      主人公は中学2年生の花岡沙弥、マレーシアからの帰国子女。クラスに溶け込もうと、人とちがうことを怖がって、周りにどう見られるかばかり気にしている。ある日、転校生の佐藤先輩から誘われ、一緒に短歌を詠むことになる。これをきっかけに、多民族国家マレーシアでの暮らしを思い出し、ちがいに対して自分を曲げて合わせるのではなく、自分が素直に生きられる居場所をみつける沙弥の気持ちが描かれている。

      佐藤先輩、主人公の気持ちが以下のように表現されています。
      「歌会に行ったら、いろんな人に会えるの。教室だけがすべてじゃないって思える。私はそれに救われたの。」「教室でたまたま毎日一緒に過ごすことになった同い年の人とうまくいかなくても、それがわたしのすべてじゃない、落ち込むことはないんだって思えたの。」「ほんの少しでも私自身を見てくれる人がいてくれればそれでいい。それ以外の人に、どう思われるかを気にしすぎていた。」

『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』 鴻上 尚史

私の本棚 42


      出版社:岩波ジュニア新書
       
      世間」「社会」「空気」の話。
      「『世間』とは何か」(阿部謹也) や「『空気』の研究」(山本七平)を学生の頃に読んだのを思い出した。

      「世間」は日本独特のものであり、海外に「社会」はあるが「世間」はない。そして、日本は同調圧力の強い国である。
      そのなかで、抑圧する「世間」、強すぎる「空気」に負けずに生きていくためのアドバイスが、生徒向けに書かれています。
      それは、知恵をつけること、物事の本質を見つめること、考えること、他文化を知り相対的な見方が出来るようになること、などと著者は述べています。

『論理的思考力を鍛える33の思考実験』北村良子

私の本棚 41


      出版社:彩図者
       
      ギリシャ神話「テセウスの船」の話をかじろうと購読。
      様々設定された条件のなかで、あなたはどう考えるか? という本です。
      日頃から思考を繰り返しておくことが、ビジネスにおける成功や、いざという時に危険を回避出来る行動につながると、著者はあとがきで述べています。

『薩摩燃ゆ』安部龍太郎

私の本棚 40


      出版社:小学館文庫
       
      明治維新の中心となった薩摩藩。江戸時代末期の薩摩藩家臣の調所広郷を描いた小説。
      「莫大な借金を抱えた藩財政を立て直し、幕政の改革の先頭に立つ。そして開国を実現し、欧米諸国と対等に渡り合っていける国を築く」という藩主重豪の思いのため、私利私欲を捨て、債券整理や密貿易、贋金作りなどを引き受けて取り組む。
      藩主交代騒動に巻き込まれ、汚名を一身に背負い命を絶つ。

      時代が大きく変わるということは、その裏に多くの犠牲があることも思わされる。しかし、明治維新が成り、日本が近代国家へ歩むことが出来たのは、西郷隆盛や大久保利通の前に、その礎を築いた調所広郷がいたからに他ならない。

『ザ・ロイヤルファミリー』早見和真

私の本棚 39


      出版社:新潮社
       
      競馬を舞台にした小説。
      サラブレッドは、生産者、馬主、調教師、騎手、ファン、それぞれの「思い」や「夢」や「希望」をのせて走っている。そして、それが「継承」されていくことがテーマとして描かれています。

      主人公の思いが記されているシーンです。
      競馬における一番の魅力は「継承」です。馬の血の、ジョッキーの思いの、そして馬主の夢だけに限らず、調教師も、牧場スタッフも、ファンも競馬にかかわるすべての人たちが、いまこの時代にある「希望」を次の時代へ継承する・・・。


      早見和真『ザ・ロイヤルファミリー』新潮社刊

1 5 6 7 8 9 11