私の本棚

清水ひろしが最近読んだ本をご紹介いたします。

『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』椎名 美智 


私の本棚 74

      出版社: KADOKAWA/角川新書

    「させていただきます」を耳にする場面に違和感があります。
    議会でも「質問させていただきます」「答弁させていただきます」など多く使われています。

    この本は、「入籍させていただきます」「謝罪させていただきます」等の例をあげ、「させていただく」が氾濫しているとまず指摘しています。そのうえで、「させていただく」が使われることに否定的な方が多いのに、なぜこれだけ多く使われているのか、ということを以下のように述べています。

    ○文化庁の「敬語の指針」によると、「させていただく」の適切な使用条件は、自分以外の許可と自分に恩恵があることと記されています。ところが、「~いたします」「お~する」に敬意漸減(使われているうちに敬語の敬意がすり減っていく)が起こり、使いにくくなってしまった。そのため、本来相手に敬意を向ける謙譲語「させていただきます」は、自分の丁寧さを示す丁重語としていまは使用されています。

    ○敬語とは、そもそも尊い他者に対して敬意をむけるものでした。しかしいまや、人々は敬意を他者に向ける代わりに謙虚な自分を示すことにひたすら注力をしています。そう考えると、現代日本語の敬語が行き着く先にあるのは、敬意が他者へ向かない敬語、他者を必要としない敬語かもしれません。

    ○言葉は、それぞれの時代に生きる人々の感覚や距離感に合わせて変化していくものであり、使われれば使われるほど敬意がすり減り変化していくのは仕方のないことです。
    敬語自体の変化は、社会と自分との関係、自分と他者との関係の変化を反映したもので、「させていただく」の頻出は、そうした変化の最先端に位置している現象だといえます。

    ○「させていただく」ブームは、日本語の敬語が敬意漸減のために次々と交代して辿り着いた現在の到着点であり、連綿と続いてきた敬語の歴史的変化の結果といえます。

    —–
    『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』椎名 美智 KADOKAWA/角川新書

『ラブカは静かに弓を持つ』 安壇美緒


私の本棚 73

      出版社: 集英社

    子どもの頃に誘拐未遂されたことから、今も不安を抱えて暮らしている主人公の橘樹。仕事として潜入調査のために通い始めたチェロ音楽教室であったが、先生や生徒と関わることによって、自分の壁を乗り越えようと変化する主人公の心を描いた作品。

    人は、相手やその場に安心を感じたときにはじめて、自分の話をしても大丈夫なんだ、と自己開示が出来る。それが信頼であり、その無数の信頼の重なりの上に、人間関係は構築される、と登場人物の一人が述べています。

    それは、たとえ騙すために接した相手であってもです。ふと、映画「ローマの休日」を思い出しました。

『震える牛』 相場英雄


私の本棚 72

      出版社: 小学館文庫

     
    「食品偽装」「ショッピングセンターばかりになる地方都市」という社会問題を扱った警察小説。
    真面目な現場捜査員対して幹部の狡猾さが、勧善懲悪を期待した読み手の予想を裏切ってくれる。

    「幾度となく、経済的な事由が、国民の健康上の事由に優先された。秘密主義が、情報公開の必要性に優先された。そして政府の役人は、道徳上や倫理上の意味合いではなく、財政上の、あるいは官僚的、政治的な意味合いを最重要視して行動していたようだ」という一文が出てくるが、「理不尽」「不条理」「矛盾」といったものが小説全体のテーマとして描かれています。

『ウイルスの意味論』 山内一也


私の本棚 71

      出版社: みすず書房

    ウイルスー生物とともに進化してきた「生命体」でありながら、細胞外では活動しない「物質」。多くは外界では「死ぬ」が条件によっては「復活」もする。

    ウイルスは、人の体内にも存在し、人はウイルスとともに生きている。人からだけでなく、ウイルスの視点からも説明をしている一冊です。以下のようなことが記されています。

    ・20世紀後半から、都市化や人口増加、環境破壊や温暖化、家畜やペット環境が変化したことによって、ウイルスは30億年にわたる生命史上初めての環境激変に直面し、寄生するウイルスも増殖の場を乱された。同時に、ウイルスに新天地へ進出するチャンスを与えた。

    ・天然痘、麻疹ウイルスのような高い伝播力・致死率の病気を起こすウイルスは、生き続けるには未感染の人が必要であり、宿主の生物が高密度に集まっている環境でなければ存続できない。その意味でこれらの病は、都市化や畜産業の発展などへ舵を切った人類の宿痾と言える。今後も毒性の高い病原ウイルスが出現するリスクはさらに高まっていくだろう。

    ・ウイルスのなかには、ヘルペスウイルスのように体内に潜伏しているものもある。これらのウイルスは麻疹ウイルスなどと比べると生存に長けている。増殖して病気を起こすこともあるが、共存をしている。逆に人の健康に寄与している可能性のウイルスもある。

    ・ウイルスに対するDNAワクチンの開発が進んでいる。ウイルスそのものを用いないという長所と、新たなウイルスに対してすぐにワクチン化できるという点は、革新的な技術と言える。

『けものたちは故郷をめざす』 安部公房


私の本棚 70

      出版社: 岩波文庫

    主人公は満州で生まれ育った日本人の青年。1945年の終戦後、無政府状態となった極寒の荒野を飢えに苦しみ、死と隣り合いながら彷徨、踏み入れたことのない故郷日本を目指します。

    戦争は1945年8月15日に全てが終わったのではないということを実感させられます。また、作者自身も生後から満州で育ったためか、描写は映像を見ているようです。

    精神までも壊され、人が「けもの」となる苛酷な極限状況で、人は何を思い、何を信じ、どう行動するのか。希望が絶望となる最後の場面は予想を超えるものでした。

『円周率の謎を追う』 鳴海風


私の本棚 69

      出版社: くもん出版

     
    江戸時代の数学者 関孝和の話。孝和の研究には、西洋数学に先んじていたものがいくつもあった。
    明治維新後に西洋の近代技術を吸収することができたのは、和算家が孝和の理論を学んでいたことが大きかった。

『小説 日米食糧戦争』 山田正彦


私の本棚 68

      出版社: 講談社

     
    著者は元農水大臣(出版当時は現職衆議院議員)。私も党本部職員時代、選挙区の長崎県五島列島をはじめ全国各地の農業視察に随行する機会を頂きました。
    小説は、アメリカでの農作物不作から始まります。小麦など日本への輸出が制限され、日本国内では国民による買占め、略奪や暴動発生へと展開していきます。
    BSE問題や遺伝子組み換え問題など、著者が議員として取り組まれてきた「食の安全」について、牧場経営された現場の目線も交えて描かれています。
    自給率向上はまさに国民を守るための危機管理だと言えます。

『「便利」は人を不幸にする』 佐倉統


私の本棚 67

      出版社: 新潮選書

    2011年3月11日の東日本大震災によって、技術を駆使した経済的繁栄には様々なリスクが埋め込まれているということを日本人は体感させられた。福島第一原発事故は「便利」が人を不幸にした典型的な事例だ、と著者は指摘しています。

    そのうえで、日本社会は異論や主流でない意見への許容度が低い。しかし、単一の生態系が環境の変化に対応できないように、さまざまな意見が存在している多様性こそが長い目でみれば社会を安定させる、と述べています。そして、「異論」を適切に評価し、少数意見をどのように常駐化させていくかが課題である、とまとめています。

    佐倉統『「便利」は人を不幸にする』(新潮選書刊)

『ソクラテスの弁明』 プラトン / 『プラトン ソクラテスの弁明』 岸見一郎 /『マンガで読破 ソクラテスの弁明』プラトン 


私の本棚 66

      出版社:光文社古典新訳文庫 / 角川選書 / イースト・プレス

    ソクラテスはなぜ死刑となるような弁明をしたのか? ソクラテスは「悪法も法なり」として死刑を受け入れたのではない。むしろ、無罪を有罪とするような判決が下されたからといって、死刑以外の刑を要求するということは有罪を受け入れたことになる。そんな自らを曲げるようなことは出来ない。ならば自ら徳のあるよい道を選ぶと決めたからだったのではないでしょうか。

    『シリーズ世界の思想 プラトン ソクラテスの弁明』岸見 一郎 KADOKAWA/角川選書

『文化の居場所のつくり方 久留米シティプラザからの地方創生』久留米シティプラザ編集委員会 編集 槻橋 修 監修


私の本棚 65

      出版社: 誠文堂新光社

    久留米市の再開発事業によって2016年4月に建てられた久留米シティプラザ。3つのホールや広場、店舗などを含む複合施設となっています。この再開発に関係した方々のインタビューが掲載され、市や文化への熱い思いが伝わってきます。市の直営方式によって運営されています。

    *その後のニュースなどを拝見すると、運営費の赤字やテナントの空き店舗の課題もあるようです。

1 4 5 6 7 8 13