Author Archives: kogakusha

『円周率の謎を追う』 鳴海風


私の本棚 69

      出版社: くもん出版

     
    江戸時代の数学者 関孝和の話。孝和の研究には、西洋数学に先んじていたものがいくつもあった。
    明治維新後に西洋の近代技術を吸収することができたのは、和算家が孝和の理論を学んでいたことが大きかった。

『小説 日米食糧戦争』 山田正彦


私の本棚 68

      出版社: 講談社

     
    著者は元農水大臣(出版当時は現職衆議院議員)。私も党本部職員時代、選挙区の長崎県五島列島をはじめ全国各地の農業視察に随行する機会を頂きました。
    小説は、アメリカでの農作物不作から始まります。小麦など日本への輸出が制限され、日本国内では国民による買占め、略奪や暴動発生へと展開していきます。
    BSE問題や遺伝子組み換え問題など、著者が議員として取り組まれてきた「食の安全」について、牧場経営された現場の目線も交えて描かれています。
    自給率向上はまさに国民を守るための危機管理だと言えます。

『「便利」は人を不幸にする』 佐倉統


私の本棚 67

      出版社: 新潮選書

    2011年3月11日の東日本大震災によって、技術を駆使した経済的繁栄には様々なリスクが埋め込まれているということを日本人は体感させられた。福島第一原発事故は「便利」が人を不幸にした典型的な事例だ、と著者は指摘しています。

    そのうえで、日本社会は異論や主流でない意見への許容度が低い。しかし、単一の生態系が環境の変化に対応できないように、さまざまな意見が存在している多様性こそが長い目でみれば社会を安定させる、と述べています。そして、「異論」を適切に評価し、少数意見をどのように常駐化させていくかが課題である、とまとめています。

    佐倉統『「便利」は人を不幸にする』(新潮選書刊)

『ソクラテスの弁明』 プラトン / 『プラトン ソクラテスの弁明』 岸見一郎 /『マンガで読破 ソクラテスの弁明』プラトン 


私の本棚 66

      出版社:光文社古典新訳文庫 / 角川選書 / イースト・プレス

    ソクラテスはなぜ死刑となるような弁明をしたのか? ソクラテスは「悪法も法なり」として死刑を受け入れたのではない。むしろ、無罪を有罪とするような判決が下されたからといって、死刑以外の刑を要求するということは有罪を受け入れたことになる。そんな自らを曲げるようなことは出来ない。ならば自ら徳のあるよい道を選ぶと決めたからだったのではないでしょうか。

    『シリーズ世界の思想 プラトン ソクラテスの弁明』岸見 一郎 KADOKAWA/角川選書

『文化の居場所のつくり方 久留米シティプラザからの地方創生』久留米シティプラザ編集委員会 編集 槻橋 修 監修


私の本棚 65

      出版社: 誠文堂新光社

    久留米市の再開発事業によって2016年4月に建てられた久留米シティプラザ。3つのホールや広場、店舗などを含む複合施設となっています。この再開発に関係した方々のインタビューが掲載され、市や文化への熱い思いが伝わってきます。市の直営方式によって運営されています。

    *その後のニュースなどを拝見すると、運営費の赤字やテナントの空き店舗の課題もあるようです。

『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤 陽子 著


私の本棚 64

      出版社:朝日出版社

    高校生に行った近現代史の講義をまとめた一冊。教科書だけでは分からない、その時その時に各国及び各人はどう考えていたのかを教えています。

    アメリカ人歴史家 アーネスト・メイの主張3点を紹介しています。
    (1) 外交政策形成者は、歴史が教えたり予告したりしていると自ら信じているものの影響をよく受ける。
    (2) 外交政策形成者は、通常歴史を誤用する。
    (3) 外交政策形成者は、そのつもりになれば、歴史を選択して用いることができる。

    そのうえで著者は、人々は重要な決定をするときに、自ら知っている範囲の過去の出来事を、自らが解釈した範囲で、今回の問題と一致しているか見つけ出す作業をしている。よって、結果的に正しい決定を下せる可能性が高い人というのは、広い範囲の過去の出来事が、真実に近い解釈に関連づけられて、より多く頭に入っている人だ、と述べています。

    「おわりに」では「類推され想起され対比される歴史的な事例が、若い人の頭や心にどれだけ豊かに蓄積されファイリングされているかどうかが決定的に大事なことだ」と結んでいます。

『街路樹は問いかける』藤井 英二郎 著、海老澤 清也 著、當内 匡 著、水眞 洋子 著


私の本棚 63

      出版社:岩波ブックレット

    猛暑やヒートアイランド対策として街路樹の役割を見直し、高木の茂った枝葉に覆われた部分の面積割合「樹冠被覆率」を高めていくことが提言されています。
    国内外の取り組みを紹介しながら、街路樹を都市インフラと位置付け、管理する技術の継承と体制の構築が必要だとしています。

令和4(2022)年 主な議会質問

本会議

2月会議

  • 区職員のメンタルヘルスについて
  • 南千住汐入地区のエリアマネジメントについて
  • 特別支援教育について

6月会議

  • 学童クラブ・放課後子ども教室及びあらか遊園の所管組織について
  • 保育園について
  • 路上喫煙等の対策について
  • 公園・児童遊園の目的別活用について
  • カスタマーハラスメントに対する自治体としての取り組みについて

11月会議

  • 歯及び目の健康について
  • 旅館業許可の対応について
  • 学力向上への取組みについて
  • 関東大震災から100年となるにあたり、区としての取組みについて

予算に関する特別委員会・決算に関する特別委員会

予算:2月会議

  • ヘリサインの設置について
  • ドローンの活用について
  • 児童相談所開設後の運営状況について
  • 新型コロナウイルス感染症を含めた保健所の対応及び体制について
  • 特別支援教室の年度途中申込者の状況について

決算:9月会議

  • 区組織の活性化について
  • 学童クラブにおける夏休み等期間のお弁当給食実施について
  • 児童相談所の取り組みについて
  • 特別支援教育について
  • 学校のプール授業のあり方について

『孤独は社会問題』多賀幹子


私の本棚 62

      出版社:光文社新書

    孤独担当大臣を設けているイギリスにおいて、孤独対策に取り組んでいる団体・企業の具体事例が紹介されています。後半は英王室やイギリスの文化・社会について記載されています。

1 10 11 12 13 14 29